文部科学省「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」採択 デジタル技術下の経営に適応するためのキャリアッププログラム
技術者、技術管理者の育成を目指す再教育プログラム
 
 

プログラムの狙い

授業科目名 ソフトウエア開発演習
開講学期・単位数 第3ターム 2単位
担当者 講師  高田 茂樹  SHIGEKI TAKADA
講義目的 Course Objectives

Microsoft Visual C++ 2005という開発用ソフトウェアの使い方とプログラミング言語を学びます。「Visual C++」は、Microsoftの定番ソフトウェア開発環境である「Microsoft Visual Studio」で提供されているプログラミング言語で、Windows環境で使用するシステム開発に最適な1つの言語です。
この言語をマスターすることにより、コンピュータがどのような命令で動作、演算をしているかを理解し、初心者の方でも簡単なプログラム開発ができる知識と操作の基本を身につけることを目指します。

各回ごとの授業内容 Course Contents of Each Session
1. プログラミングとは
2. 開発環境の基本操作
3. コードの書き方と文法
4. 同演習
5. 変数と計算
6. 同演習
7. プログラム制御文
8. 同演習
9. 関数の扱い
10. 同演習
11. データ構造
12. 同演習
13. ファイルの扱いとソート
14. 同演習
授業方法 Methods of Instruction
パソコンを操作しながら、基本を理解し、課題などに取り組んでいただきます。
教科書(著者名、書名、発行所、出版年) Text (Author. Title. Publisher, Year of Publication)
市井あきら 『図解でわかる Visual C++ 2005 Express Edition』 (SoftBank Creative、2007) 
参考文献(著者名、書名、発行所、出版年) Reference Books (Author. Title. Publisher, Year of Publication)
 
成績評価方法・基準 Methods and Criteria of Evaluation
最終成績は出席状況、課題、試験(実技試験)の結果により決定する。
1. 出席状況 (40%)
2. 課題 (30%)
3. 試験 (30%)
学生による授業評価の方法 Course Evaluation by Students
授業中実施
準備学習等についての具体的な指示および他の科目との関連 Other Specifications for Class Preparation
プログラミングができるようになるには、何度もエラーを出し、それを修正しながら繰り返しトライすることです。この講義で扱うC++はプログラミング開発言語の中で難易度の高い言語ですが、自分でプログラムを書いて作ることの喜びを感じながら、少しずつ慣れていかれると、決して理解できないものではありません。
初心者の方でも理解できますので、予習・復習や積極的な取り組みを心がけてください。
キーワード Course Key Words
C++、Visual Studio、Visual C++、プログラミング言語、開発


※2008年度プログラムを参考にしています。
「授業内容」「授業方法」「教科書」など一部変更になる場合がありますので予めご了承ください。

トップへ戻る↑