文部科学省「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」採択 デジタル技術下の経営に適応するためのキャリアッププログラム
技術者、技術管理者の育成を目指す再教育プログラム
 
 

プログラムの狙い

授業科目名 有限要素法演習
開講学期・単位数 第3ターム 2単位
担当者 サイバネット株講師   サイバネット(株)
講義目的 Course Objectives

今日多くの産業分野で設計・解析・評価ツールとして最も広範に使われている有限要素解析について、具体的課題事例に基ずく実地解析演習によってその運用手法の基本を習得することを目的とする。この授業で身につけたことはこの分野で先々さらに深く専門的にきわめて行く上での確実な基礎・土台となります。

各回ごとの授業内容 Course Contents of Each Session
1. シミュレーションの位置付け
現在のもの作りの現状を把握し、デジタルツールの役割を知る
2. 有限要素解析の概要
汎用有限要素解析ソフトANSYSの理解の前提として材料力学の要点を学び、解析方法の特徴を知る。
3. ANSYS入門セミナーの1
デジタルツールの一つとしてANSYSを利用して起動方法などを説明する
4. ANSYS入門セミナーの2 (モデリング)
モデリングとはどういったものかを理解し、ANSYSでのモデリングの方法を学ぶ
5. ANSYS入門セミナーの3 (ソリューション)
境界条件とはどういうものかを説明し、ANSYSでの境界条件の定義方法を学ぶ
6. ANSYS入門セミナーの4 (ポスト処理)
結果評価の方法を理解し、ANSYSでのその操作方法を学ぶ
7. 理論解との比較
理論解が求まるような簡単なモデルでシミュレーションとの結果の比較をする
・梁部材要素を用いたたわみ量の計算など
手計算での理論値を算出し、ANSYSの結果と比較することによって有限要素法の妥当性が確認する
8. メッシュ依存性の確認
有限要素法は汎用的で便利な手法であるが、結果の確認などが重要であることを体験する
9. ANSYS例題
伝熱解析の基礎を説明し、例題を実施する
10. 同例題実習
11. ANSYS Workbench(新解析ツール)の説明(1)
Windows Likeな解析ツールの説明
12. ANSYS Workbenchの例題実習
13. ANSYS Workbenchの例題実習
設計変数(寸法など)をパラメータと定義して自動的にパラメータを変更することによって最適設計を簡易的に行う。
14. 同例題実習
授業方法 Methods of Instruction
講師がPCでの操作を行いながら同時にその操作画面はプロジェクターに映される。これに従って受講者は自らPCを操作し結果の画面を確認しながら解析過程を演習する。
教科書(著者名、書名、発行所、出版年) Text (Author. Title. Publisher, Year of Publication)
『ANSYS入門テキスト』サイバネットシステム株式会社 2007
参考文献(著者名、書名、発行所、出版年) Reference Books (Author. Title. Publisher, Year of Publication)
 
成績評価方法・基準 Methods and Criteria of Evaluation
出席状況 80% 、演習結果 20%
学生による授業評価の方法 Course Evaluation by Students
授業中実施
準備学習等についての具体的な指示および他の科目との関連 Other Specifications for Class Preparation
授業終了後演習内容をテキストにしたがって解析プログラムの流れとして反復理解するように努めてください。ANSYSソフトはこの場合学外では使えないのでテキストを読んでの復習とされたく。
キーワード Course Key Words
FEM解析、有限要素法、構造解析、材料力学、変形歪み量、応力、グラフィカル表示、ファイルシステム


※2008年度プログラムを参考にしています。
「授業内容」「授業方法」「教科書」など一部変更になる場合がありますので予めご了承ください。

トップへ戻る↑